1: 名無し 2025/07/21 07:11:22
3: 名無し 2025/07/21 07:18:23
そもそも人型だからって完全に人間と同じ動きさせる必要ないんだよな本来は
玩具としてポーズつけるためにそうなってるけど
玩具としてポーズつけるためにそうなってるけど
5: 名無し 2025/07/21 07:20:09
ガンダムってフィクションなんですよ
11: 名無し 2025/07/21 07:27:24
ガンダムは一応リアルロボットだから…
12: 名無し 2025/07/21 07:27:25
アニメなんて「絵の嘘」で芝居させることが大前提なんだから
その玩具が作中通りに動くなんてことは最初から考えてないんだよ
その玩具が作中通りに動くなんてことは最初から考えてないんだよ
17: 名無し 2025/07/21 07:31:48
そもそも当時のロボット玩具がそこまで可動域大きいものではないので
設定と玩具の整合性なんかアニメ制作側が知ったことではないんですな
設定と玩具の整合性なんかアニメ制作側が知ったことではないんですな
19: 名無し 2025/07/21 07:37:47
プラモで再現できないだけで実際に変形してるのかもしんねえし…
21: 名無し 2025/07/21 07:38:23
アニメはドラえもんみたいな柔らか装甲で何も問題ない
プラモが困るだけ
プラモが困るだけ
26: 名無し 2025/07/21 07:50:55
設定上パーツが細かく動いて人体のような稼働を可能にしているのだみたいなMSもありはする
33: 名無し 2025/07/21 08:07:05
本来あんなにグリグリ人間らしい動きするのは前提じゃないんじゃないの
アニメ的都合でメチャクチャ動くだけで
アニメ的都合でメチャクチャ動くだけで
47: 名無し 2025/07/21 08:34:46
プラモとか普通の機械と同じ感じの可動しかしないアニメを作ったら絶対つまんねえと思う
67: 名無し 2025/07/21 09:13:49
ロボじゃなく人体フィギュアだとたまに思い出したように人体構造風フィギュア出てくるが
たいてい一発かぎりのコンセプトモデルというか出オチで終わる
たいてい一発かぎりのコンセプトモデルというか出オチで終わる
75: 名無し 2025/07/21 09:37:18
メカプラモ作るたびに思うんだけど人間の可動域すごすぎない
80: 名無し 2025/07/21 09:39:27
>75
各個人の筋繊維の具合次第でもあるから動かない人は全然動かないぞ!
各個人の筋繊維の具合次第でもあるから動かない人は全然動かないぞ!
78: 名無し 2025/07/21 09:39:10
人体は干渉するものが少ないってのもあるかなあ
87: 名無し 2025/07/21 09:45:31
むしろロボなんて簡単に人間の可動域超えちゃうんで(首が360度回るとか)
なんとかそうならないような工夫が求められてると言うか
なんとかそうならないような工夫が求められてると言うか
89: 名無し 2025/07/21 09:48:18
人体もいい感じに可動域を制限することによって普段の動作を行いやすくしてるから
機械的に可動域を拡張しちゃうと制御が大変そうだ
機械的に可動域を拡張しちゃうと制御が大変そうだ
92: 名無し 2025/07/21 09:53:02
人型ホビーロボットで電源入れてると常にバランスために関節モーターのテンションかかってるけど電源切れるとクタァってなるの生き物と同じだなってなって好き
