1:  2018/03/28 20:48:00 No.494064819
 
宇宙世紀になって紙のマニュアルって… 
2:  2018/03/28 20:48:51 No.494065037
活字利権を甘く見てはいけない 
3:  2018/03/28 20:49:31 No.494065224
電子データなんぞ戦争の時じゃいつ消えるか分からんぞ 
4:  2018/03/28 20:49:55 No.494065337
タブレットだったら電池切れてたら詰むし… 
5:  2018/03/28 20:50:01 No.494065355
まあタブレットじゃこんな爆風で吹き飛ばされて岩場の上に落ちたりなんかしたらバキバキに割れてどうにもならんだろ 
6:  2018/03/28 20:50:05 No.494065377
ユニコーンだと凄い未来な紙になってるよね 
7:  2018/03/28 20:50:13 No.494065404
本当に紙かもわからんし… 
8:  2018/03/28 20:50:25 No.494065455
ただでさえレーダーが聞かねえ時にディスプレイなんか信用できるか 
9:  2018/03/28 20:50:50 No.494065569
現実の技術が進歩しすぎた結果 
10:  2018/03/28 20:51:15 No.494065696
コピー防止では 
11:  2018/03/28 20:51:18 No.494065715
安心なのは壁画や墨絵だぞ 
12:  2018/03/28 20:51:28 No.494065771
機密を保持するためあえてレトロな媒体に 
13:  2018/03/28 20:51:31 No.494065790
小型電子機器軒並み殺すからなミノ粉
前線は紙媒体しかありえん 
14:  2018/03/28 20:51:37 No.494065823
技術が進めば進むほど逆にアナログに価値がある 
15:  2018/03/28 20:52:02 No.494065941
20年30年前の人類が今頃なら車も空飛ぶのが常識になってるでしょとか思ってたけどその辺についてはどうお考えで? 
16:  2018/03/28 20:52:20 No.494066009
機密情報であれば紙で管理もありうる 
17:  2018/03/28 20:52:20 No.494066010
マチルダさん撮ったフィルムも高級品だったのかも 
18:  2018/03/28 20:52:39 No.494066121
普通の紙ではないのかもしれない 
24:  2018/03/28 20:53:48 No.494066435
>普通の紙ではないのかもしれない
世界遺産にも認定された本美濃紙! 
19:  2018/03/28 20:52:53 No.494066191
紙なら簡単に燃やせるし 
20:  2018/03/28 20:53:12 No.494066266
機密文書なら紙オンリーが基本 
21:  2018/03/28 20:53:20 No.494066307
電子ペーパー 
22:  2018/03/28 20:53:36 No.494066380
逆シャアの頃になってもバインダー使ってるし 
23:  2018/03/28 20:53:45 No.494066419
紙云々よりこんなに目立つ表紙でいいのか 
25:  2018/03/28 20:54:11 No.494066537
>紙云々よりこんなに目立つ表紙でいいのか
コンバトラーの企画書かも知れないし… 
26:  2018/03/28 20:54:47 No.494066705
UCで電子ペーパーみたいのでてきたし… 
27:  2018/03/28 20:54:53 No.494066736
ご丁寧にSマークつき 
28:  2018/03/28 20:55:27 No.494066870
紙の利便性は異常 
30:  2018/03/28 20:56:42 No.494067192
2018年にもなって履歴書手書きで書いてこい言う企業あるくらいなんだし… 
31:  2018/03/28 20:56:57 No.494067250
宇宙空間だと宇宙線でデータ消えたりするのかな 
40:  2018/03/28 21:03:32 No.494069186
>宇宙空間だと宇宙線でデータ消えたりするのかな
電子が吹っ飛ばされるのであんまり微細なLSIは使えんので宇宙機に使われるCPUなんか性能で言えば20年前のiMacより下だ 
34:  2018/03/28 21:00:34 No.494068277
宇宙世紀になっても偉い人はスーツなのとかどうでもいいこと気になるよね 
36:  2018/03/28 21:01:35 No.494068555
これは多分普通に紙でいいと思うよ
草本の繊維からできてるかはわかんないけど 
37:  2018/03/28 21:01:35 No.494068559
じゃあ全身タイツならいいのか 
38:  2018/03/28 21:02:36 No.494068876
>じゃあ全身タイツならいいのか 
大佐… 
41:  2018/03/28 21:08:37 No.494070821
まあ機密保持なら紙最強だよね 
42:  2018/03/28 21:15:30 No.494072948
閃ハサだと連邦軍のデータ管理はフロッピーだぞ 
43:  2018/03/28 21:21:27 No.494074682
マニュアルあるだけましという現実 
45:  2018/03/28 21:27:09 No.494076131
そもそも電気が必要なものは論外だと思う
電源確保できなくなったら自決しろというのなら別だが 
46:  2018/03/28 21:28:12 No.494076425
ターンエーの電子説明書あれ今思うとちょっと先駆けだったのかなって 
47:  2018/03/28 21:29:23 No.494076776
マニュアル(PDF)
マニュアル(紙)
マニュアル(石版)
マニュアル(^_^) 
48:  2018/03/28 21:30:03 No.494076941
人が持つと体温とか汗とかで発電するとかそんな感じで 
49:  2018/03/28 21:31:21 No.494077268
あの爆発で吹き飛んで尚読める時点で有用性は確か 
51:  2018/03/28 21:33:22 No.494077815
一方ロシアは鉛筆を使った 
52:  2018/03/28 21:35:40 No.494078433
>一方ロシアは鉛筆を使った
削れる黒鉛の粒子が健康被害を生むので鉛筆を使えばいいじゃん!は正しい訳ではないんだけどね
というかロシアも無重力ペン使ってなかったっけ 
53:  2018/03/28 21:35:53 No.494078483
このマニュアルダサいな… 
54:  2018/03/28 21:36:18 No.494078589
∀なんてめくれる不思議タブレットだったけど
項目がわからなくて全部読めなかったかんな! 
55:  2018/03/28 21:36:45 No.494078700
鉄血では紙の本は貴重品だった気がする 
56:  2018/03/28 21:37:51 No.494079009
ミノ粉のせいで
アナログ技術は結構重宝される 
59:  2018/03/28 21:38:53 No.494079266
V計画_始めにお読みください.txt 
60:  2018/03/28 21:39:34 No.494079462
故障かな?と思ったら 
61:  2018/03/28 21:39:55 No.494079529
垂直立ち上げ開発だったら仕様書すら無かったな 
62:  2018/03/28 21:40:11 No.494079593
実はこのマニュアルもルナチタ製
みたいな後付けはやりそう 
63:  2018/03/28 21:41:06 No.494079847
今の日本ですらファックスなんていう化石みたいな機械が今だに現役なんだぞ 
64:  2018/03/28 21:41:38 No.494079994
ファックスの方がいいなって時あるし 
65:  2018/03/28 21:41:43 No.494080013
よりによってExcelでマニュアル作成したテムパパ 
   
  
そもそも教育型コンピューターにびっくりしているのが・・・。
でもまあ、そんな昔に作られた作品を重箱の隅をつつくようなツッコミして楽しいか?はたから見たら陰険やなーって感じなんだが。