1: 名無し 2025/03/14 15:38:24

現実にロボット兵器を作るとしたらコクピットの構造ってどのようにしたら操縦者の負担が少ないように操縦できるんだろうって考えることがある
Gガンのモビルトレースシステムみたいなパイロットの動きをトレースするシステムだったら視覚的にどうやって操縦してるかわかりやすいだろうけれど全身のモビルトレースは逆に疲れそうだから上半身や腕の動きだけVRコントローラーみたいに連動させて下半身の駆動はパドル式ってのが一番操縦しやすくて見栄えもいい塩梅だと個人的には思う
3: 名無し 2025/03/14 15:39:20
機体の中に作らんでも遠隔操縦シートみたいなのでよくね
5: 名無し 2025/03/14 15:43:22
>3
中にあったほうがかっこいいじゃん!
あとは遠隔操縦だとラグや通信障害に弱くなりそう
中にあったほうがかっこいいじゃん!
あとは遠隔操縦だとラグや通信障害に弱くなりそう
4: 名無し 2025/03/14 15:43:04
ジャミングとか考えると一応有人運用も考量したくない?
13: 名無し 2025/03/14 15:47:53
>4
通信途絶時はAIが自律判断で戦闘継続可能なようにしておこう
通信途絶時はAIが自律判断で戦闘継続可能なようにしておこう
6: 名無し 2025/03/14 15:43:26
スレ画も考慮されてるけど2足歩行させるとすると死ぬほど上下に揺さぶられるのをどうにかしないといけなくて
そのためにコクピット自体が大型化する上に揺れを吸収する部分の強度が不安だし
ここが壊れた瞬間残りが無事でもどうにもならなくなる
外部操作か無限軌道ですね…
そのためにコクピット自体が大型化する上に揺れを吸収する部分の強度が不安だし
ここが壊れた瞬間残りが無事でもどうにもならなくなる
外部操作か無限軌道ですね…
9: 名無し 2025/03/14 15:47:12
>6
なのでヴェイガン式の頭部コックピットにする
なのでヴェイガン式の頭部コックピットにする
7: 名無し 2025/03/14 15:45:36
サザビーみたいな球体のやつは傾きはある程度無視してくれそう
8: 名無し 2025/03/14 15:45:52
個人的にはフルメタのASが最適解だと思ってる
21: 名無し 2025/03/14 15:49:39
>8
外伝で訓練エピソードにかこつけてひたすらASの設定開示してる話いいよね…
外伝で訓練エピソードにかこつけてひたすらASの設定開示してる話いいよね…
11: 名無し 2025/03/14 15:47:33
揺れはMSが揺れずに歩くことで解決する
ヒゲのガンダムで学んだ
ヒゲのガンダムで学んだ
20: 名無し 2025/03/14 15:49:08
>11
腰で歩行の揺れの大半を吸収するのにチンコックピットだとキツそうだけどね
腰で歩行の揺れの大半を吸収するのにチンコックピットだとキツそうだけどね
26: 名無し 2025/03/14 15:50:27
>11
頭に本を積んで歩くモデルとかバレリーナみたいな姿を想像すればいいのかな
頭に本を積んで歩くモデルとかバレリーナみたいな姿を想像すればいいのかな
38: 名無し 2025/03/14 15:54:19
>11
能とか相撲みたいな動きするロボか
…案外面白いかもしれん
能とか相撲みたいな動きするロボか
…案外面白いかもしれん
12: 名無し 2025/03/14 15:47:46
捕虜にしようとコックピットをこじ開けたら電脳化された脳チップだけ入ってるのがいい!
15: 名無し 2025/03/14 15:48:19
現実の流れを見れば一目瞭然だろう
これからは人なんて乗せないAI兵器の時代だよ
これからは人なんて乗せないAI兵器の時代だよ
18: 名無し 2025/03/14 15:48:36
>15
エレガントではない…
エレガントではない…
19: 名無し 2025/03/14 15:49:05
>18
有線式ビット飛ばすか…
有線式ビット飛ばすか…
24: 名無し 2025/03/14 15:50:02
ミノフスキー粒子のせいで視覚情報がうんぬんでAIでも無理なんじゃね?って思ったけどそんなだったら人間でもろくに操縦できないか…
29: 名無し 2025/03/14 15:50:59
脳波コントロール!脳波コントロール!
69: 名無し 2025/03/14 16:06:15
>29
脳波で動くネコミミ持ってるが
意外と思ったように動くけど完璧ではないから
兵器としては危ないよ
脳波で動くネコミミ持ってるが
意外と思ったように動くけど完璧ではないから
兵器としては危ないよ
30: 名無し 2025/03/14 15:51:29
直感的な操作のしやすさとかいらないでしょ
パイロットなら練習しろって話だし
パイロットなら練習しろって話だし
31: 名無し 2025/03/14 15:52:32
>30
それじゃ何かあったときにその場に居合わせた民間人の少年が操縦できなくなっちゃうじゃん
それじゃ何かあったときにその場に居合わせた民間人の少年が操縦できなくなっちゃうじゃん
32: 名無し 2025/03/14 15:52:32
>30
パイロットという最高級の部品をいかに安く大量に作りやすくするかって話だから大事だぞ
パイロットという最高級の部品をいかに安く大量に作りやすくするかって話だから大事だぞ
36: 名無し 2025/03/14 15:53:39
見た目にロマンはないけどゲームコントローラーで動くのが理想だよな
46: 名無し 2025/03/14 15:57:41
>36
無武装の人型ロボ動かすのに現状のコントローラー共通ボタン数以上あっても複雑すぎるだけだからちょうどいい縛りだと思う
無武装の人型ロボ動かすのに現状のコントローラー共通ボタン数以上あっても複雑すぎるだけだからちょうどいい縛りだと思う
37: 名無し 2025/03/14 15:54:01
まあ操縦するロボット戦闘機は格好いいんだけどさ
現実的に考えるならドローンみたいな小型で使い潰していくのが発展するんじゃないかな…
現実的に考えるならドローンみたいな小型で使い潰していくのが発展するんじゃないかな…
49: 名無し 2025/03/14 15:58:15
>37
つまるところこちらは無人機で相手にだけ人的被害を押しつける形が最もスマートでエレガントな戦争と言えるな…
つまるところこちらは無人機で相手にだけ人的被害を押しつける形が最もスマートでエレガントな戦争と言えるな…
56: 名無し 2025/03/14 15:59:42
>37
それも手間だからミサイルだけ撃ちまくろう
終わり
それも手間だからミサイルだけ撃ちまくろう
終わり
58: 名無し 2025/03/14 16:01:24
>56
全体的なコスパを上げるにはミサイルだけでは難しいかと
全体的なコスパを上げるにはミサイルだけでは難しいかと
98: 名無し 2025/03/14 16:14:57
脳波コントロールか直接神経繋ぐくらいでもしないと無理だと思う
104: 名無し 2025/03/14 16:16:31
>98
なんなら雑念と物理ノイズあるから現状だとそれもまだ無理だ
なんなら雑念と物理ノイズあるから現状だとそれもまだ無理だ
109: 名無し 2025/03/14 16:17:54
>104
やはり肉体への信号と置き換えるために脳だけ取り出して…
やはり肉体への信号と置き換えるために脳だけ取り出して…
100: 名無し 2025/03/14 16:15:12
思考を拾ってくれて動く系システムだと「今味方のあいつが撃たれたら危ないな」とかを
「今」「あいつ」「被弾」だけ拾って誤射したりしそうで怖い
「今」「あいつ」「被弾」だけ拾って誤射したりしそうで怖い
45: 名無し 2025/03/14 15:57:16
こういうのって否定から入ると面白くもなんともなくなるし最後には暴論に行き着く